
日本の野生の桜の代表的な桜で、山地に広く自生しています。
寿命が長く大木になる。ソメイヨシノは花が咲いた後から葉が出てきますが、
ヤマザクラは、葉と花が同時に開きます。
今では桜といえばソメイヨシノですが、江戸時代末期に作られていますので
それ以前はヤマザクラが主流だったようです。
また桜の名所、奈良県の吉野山はヤマザクラの名所として有名です。
古くから和歌にも詠まれていて、西行法師の
「願わくは花の下にて春死なむその如月の望月の頃」は有名です。
この和歌もヤマザクラでしょうか?