
月別: 2015年4月

カワセミ(翡翠) Kingfisher
カワセミ(翡翠)英語ではkingfisher 学名はAlcedo atthis。 ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に分類される鳥の一種。 宝石のヒスイはこの鳥の羽の色に由来して名づけられました。 野川沿いをいつもより下 […]

筆竜胆(フデリンドウ)
リンドウ科の2年草。日当たりの良い山野に自生。 草丈は5cmほど、大きなものでも10cmほどです。 長さ2cmにも届かない小さな葉を茎に数枚つけます。 花をパッと見たところ、地面からいきなり花が咲いているような印象がしま […]

関山桜(カンザンサクラ)
- 更新日:
- 公開日:
関山(カンザン)。別名セキヤマ。 学名にはセキヤマという名で登録されている。 サトザクラの園芸品種。 明治時代の初めに巣鴨の植木屋が荒川堤に植えたのが始まり。 花は濃いピンク色で、茶色味のある若葉が同時に開きます。 八重 […]

薄墨桜(ウスズミサクラ)
- 更新日:
- 公開日:
サトザクラの園芸品種。 花は白色の一重咲きです。 散り際には淡い墨を引いたような色になるのが特徴です。 岐阜県本巣市(モトスシ)の根尾谷淡墨桜(ネオダニウスズミザクラ)が有名。 根尾谷淡墨桜は樹齢約1500年、日本5大桜 […]

太白桜(タイハクザクラ)
- 更新日:
- 公開日:
サトザクラの園芸品種です。 花は白色の一重咲で、花弁先端に細かい切れ込みがあります。 日本では一度絶滅しましたが、イギリスの園芸家が栽培していたものを 1932年に逆輸入して普及しました。 逆輸入した際に、鷹司信輔(タカ […]