桜咲く、大寒桜と寒緋桜

暖かくなってきたので、久しぶりに武蔵野公園に行きました。

少しずつ、春めいています。

日差しや木々の様子からも、春の気配が感じられます。

ブログを始めて、一年あまり、

丁度、桜の花が咲き始めた頃でした。

ようやく、一巡しました。これからも続けていきますので、

よろしくお願いいたします!

桜咲く、大寒桜2

染井吉野はもう少し先のようですが、大寒桜と寒緋桜は咲いています。

大寒桜(オオカンザクラ)

大寒桜は、染井吉野より早く咲く事で知られていて、花は一重の桜です。

武蔵野公園の「桜マップ」によると、通常は3月中旬から下旬の開花時期ですが、

今年は2月下旬から咲き始めたそうです。

やはり暖かかったのですね。

大寒桜は武蔵野公園には14本ありまして、野球場の西側に

数本あります。今がちょうど満開です。

桜咲く、大寒桜5

大寒桜は寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、または
寒緋桜(カンヒザクラ)と早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種と考えられている。
埼玉県川口市安行の田中一郎邸にあったカンザクラの一種で、安行の小清水亀之助によって広められた
安行の土地にちなんで、安行寒桜(アンギョウカンザクラ)の別名もある。
開花時期は3月の中旬~下旬くらいである。
普通の寒桜(カンザクラ)より大輪で、開花時期も遅い。
花は半開状で、下を向いて咲く。

桜咲く、大寒桜14

桜咲く、大寒桜8

桜咲く、大寒桜12

桜咲く、大寒桜6

寒緋桜(カンヒザクラ)

釣り鐘状の花が特徴で、武蔵野公園には3本あります。

寒緋桜も野球場の周りにあります。

色が濃い桃色で映えますね。

こちらもちょうど見頃です。

桜咲く、大寒桜9

寒緋桜は旧暦の正月にあたりに咲く事からガンジツサクラ(元日桜)と呼ばれる事もある。
また、ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることも。別名タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
釣り鐘状の花が特徴で、学名の種小名 campanulata は「カンパニュラの様な」と言う意味で、キキョウ科ホタルブクロ属(Campanula、カンパニュラ)の花が下向きに咲く所になぞられて名付けられた。中国語でも「鐘花櫻花」と呼ばれる。花の色は白から濃い桃色まで様々の個体差がある。おおよそ1月から3月にかけてが開花期となる。花の大きさは1.5~2.5cm程度。樹高は5m程度。この早咲きの特性と、下向きに花が咲く特質が、他のサクラと交配した時に影響を与え、各地で優秀な園芸品種が出来ている。その中でも有名な物は、このサクラとオオシマザクラの自然雑種、サトザクラ「河津桜」が近年、有名になり観光名所に植えられている。ーwikipediaより

桜咲く、大寒桜10

マジック桜 12時間で本物の桜の様にモコモコ育つマジック桜 日本製

桜咲く、大寒桜11

少し高いところに花が咲いています。

山茱萸(サンシュユ)

別名 ハルコガネバナ

ミズキ目ミズキ科の落葉小高木。

ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミとも呼ばれる。季語は春。

生薬の漢名の山茱萸を音読みして、サンシュユになり、

また、“茱萸”はグミのことで、山に生えるグミの意味です。

枝を入れてヨーグルトが出来るそうですが、本当でしょうか?

誰か教えて下さい。

温めた牛乳にサンシュユの枝を入れ、保温して一晩置くとヨーグルトができる。ブルガリアにはヨーグルトの木と呼ばれる木があり、サンシュユはヨーグルトの木の親戚にあたるため、実際に同じようにヨーグルトを作れる。ーwikipediaより

桜咲く、大寒桜3

シデコブシ

桜咲く、大寒桜1

園芸用の苗木などが市販されていて、庭木や公園樹として見かけることがあるが、自生個体群は準絶滅危惧に指定されている。岐阜県では1995年(平成7年)12月に「大気環境推奨木」のひとつに選定され、栽培品が環境浄化や鑑賞用として利用されている。
花は両性花で、花期は3-4月頃で、葉が出る前に白(ときにピンクを帯びる)の直径6-11 cmくらいの花を咲かせる。花被片は9-30個くらい、雄蕊と雌蕊は約30-50個。雌蕊は雄蕊よりも早く機能するため、自家受粉しない自家不和合性である。花の香りは弱い。1本の木から数株に分かれて生育することがある。種子は赤色。和名は花の形が四手(しで)に似たコブシのような花を付けることに由来する。

桜咲く、大寒桜17

菜の花とチューリップの畑。

開花はもう少し先です。

桜咲く、大寒桜17

まだ寒いので、富士山が綺麗に見えます。