
マヤ?不思議な名前だなと思っていましたが
この種が発見された神戸市の摩耶山にちなむそうです。
名前の通り、ラン科シュンラン属の植物です。
野川公園の片隅にひっそり咲いていました。
環境省指定の絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されています。
この仲間には珍しく菌類に寄生して生活する菌従属栄養植物、
いわゆる腐生植物です。
腐生植物とは?
腐生植物とは、種子植物の内で、
植物体に光合成で自活する能力がなく、
菌類と共生して栄養素を得て生活するものを指して呼ぶ言葉である。
腐生は普通は菌類に対して使われる言葉で、
生物死体などを分解して栄養とする生活形態のことである。
ここではこう呼ぶものの、これらの植物が外界の有機物を直接摂取するわけではないし、
得ている有機物の源泉も多様である。
その実際の生活様式はむしろ菌類への寄生であり、
最近はより正確に菌従属栄養植物という名が提案されている。
ーwikipediaより
菌類(きのこ)に寄生して生きています。
そう言えば、撮影した摩耶蘭の側には
きのこが生えていました。
そのきのこも特定の種類の樹木の根としか共生しないため、
共生関係にある木の種類が生えていなければ死んでしまいます。
三者の条件が揃っていないと、生息できない植物です。