
東京ではお盆は7月に行います
13日の夕方に迎え火、16日の夕方に送り火をしました。(写真は送り火)
風が強い日でしたが、ご先祖様を無事送りました。
お盆は「盂蘭盆」の省略形として「盆」(一般に「お盆」)と呼ばれています。
仏教の行事と思われていますが、それだけではなく古神道の儀式も合わさって
現在の形になったようです。
送り火は京都五山の送り火が有名です。
また、長崎の精霊流しもお盆の行事として有名です。
19日に「関東甲信が梅雨明けしたとみられる」と気象庁の発表がありました。
午前中から気温は上昇し、35度を超える猛暑日になりました。
日中は歩いているだけでも、じっと汗ばんできます。
こう暑い日は、夕立があると助かりますが、最近はゲリラ豪雨もありますので注意ですね。
ようやく日が落ちる頃、散歩に出かけました。
今の時期は夕焼けが綺麗で、ずっと見ていても飽きませんね。
いつもの公園から見る景色も春先とは違って、空が高いです。