小金井公園 第14回うめまつり

P2210935

梅の花もいろいろと種類があるのですね!

今までじっくりと見たことがありませんでしたが、

先日梅の花を撮影してきました。

場所は小金井公園で開催されました「第14回うめまつり」の会場です。

広大な小金井公園の一画、それほど広くはない敷地に梅林があります。

小金井公園にある梅の種類は28品種、約100本の白梅・紅梅だそうです。

テキストは小金井公園で配布されていました「梅林ガイド」を参考にしました。

梅の種類は緑色で表示しています。

「うめまつり」は終わりましたが、梅の花はまだまだ咲いていますので、

天気が良い日はお散歩がてら行くのも良いですね!

うめの香りがほのかに漂ってきます。

では、ランダムに梅の花を紹介していきます。

芳流閣(ほうりゅうかく)(野梅性一重)

野梅性一重では最大輪、広く栽培されている、花は乳白色から白色で結実。

「芳流閣」というのは「南総里見八犬伝」に登場する建築物のことである。

芳流閣2

芳流閣4

芳流閣4

月影(つきかげ)(青軸性一重)

若い枝、ガクは緑色、早咲き青白色の中輪で良果を結ぶ。

白梅というよりは全体的に薄黄色でした。

月影2

月影3

月影5

鴛鴦(えんおう)(野梅性八重)

中国渡来の夫婦梅、雌しべが2-4本有り結実する、早咲き紅色の中輪。

鴛鴦は「おしどり」のことで、一枝に実が二つずつ付くことから

「おしどりに」例えられそうです。

鴛鴦2

鴛鴦

見驚(けんきょう)(野梅性八重)

江戸時代に作られ、全国に広まった遅咲き淡紅色の大輪(30から40ミリ)

少量結実。

見馨2

見驚

ガマの油売り 麻布十兵衛さん

ヘブンアーティスト(大道芸人)として、ガマの油売りを実演していました。

今日も珈琲日和 (かもめの本棚)

麻布十兵衛2

会場の様子。朝方は曇りでしたがお昼頃から快晴になりました。

うめまつり2

竜眠枝垂れ(りゅうみんしだれ)(野梅性一重)

大きな枝ぶりの枝垂れ梅、やや遅咲きで白色大輪。

竜眠枝垂れ2

うめ2

竜眠枝垂れ3

春日野(かすがの)(野梅性八重)

白花の中に紅白の咲き分け、絞りができる 遅咲きで稀に結実。

春日野

白と紅の花がわかりますでしょうか?

春日野白2

春日野3

春日野(かすがの)の紅(野梅性八重)

春日野の紅色だけの品種のようです。

春日野2

紅千鳥(べにちどり)(紅梅性一重)

江戸時代から花梅の代表的品種。遅咲き鮮紅色中輪でよく旗弁ができる。

紅千鳥2

紅千鳥4

満月(まんげつ)(野梅性一重)

明治時代の三銘花の一つ。極く早咲。白色中輪で良化を結ぶ。

満月3

満月2

白加賀(しろかが)(野梅性一重)

全国的に栽培される代表的な実梅。白色の中大輪で花粉は殆ど無い。

白加賀2

宇治の里(うじのさと)(野梅性八重)

宇治周辺で生じ、千葉大の梅林から広まる。遅咲白色の大輪。

宇治の里2

宇治の里3

月の桂(つきのかつら)(青軸性一重)

花は月影よりやや大きい。開花は遅く。清香がある。

月の桂2

月の桂3

休憩所

うめまつり

会場内には、野点・茶席も有り(有料)(小金井市文化連盟茶道部)

お琴も演奏されていました。(小金井三曲連盟)

今日も珈琲日和 (かもめの本棚)

琴

小梅(こうめ)(野梅性一重)

5g位の小型の実梅の総称。花粉が多く受粉樹としても利用される。

小梅2

曙(あけぼの)(野梅性一重)

江戸時代の古典的品種の一つ。早咲き淡紅色の大輪。良果。

曙2

曙3

八重冬至(やえとうじ)(野梅性八重)

皇居二の丸にある北の梅林坂に同じ品種がある。

早咲き白色の中輪。

八重冬至2

八重冬至3

浮牡丹に似る(?)

浮牡丹という品種に似ているということでしょうかね?

ただし断定はできない。

浮牡丹は花は淡紅色で中輪の八重咲き。満開を過ぎると少し色があせる。とありました。

浮牡丹に似る2

浮牡丹に似る3

アカバナマンサク

アカバナマンサクの花

全部の梅は紹介できませんでしたが、梅の花はまだ咲いていますので

また今度紹介します。

天気の日は、春の香りがして気持ちが良いですね!

うめまつり3