
はらっぱ祭りの面白いところは、
世界(アジアが多い)の屋台(模擬店)が出店していて、
その国の美味しい料理が食べられることです。
もちろん食べ物だけではありませんが、やはり人気はお酒と食べ物でしょう。
はらっぱ祭りでこの国の食べ物を食べたいと思って、楽しみにしている人は多いはずです。
本部から(はらっぱ茶屋)
今年は、ポトフを出していました。もちろんビールも売っています。
収益は、次年の運営費に充当されるそうです。
ろばや フェアトレードのコーヒー等 お酒も出しています。
ワインや梅酒、焼きとり
チャイやラムチャイ、日本酒
メキシコ、ペルー料理
人気のチョリソーやタコス。
美味しいに匂いに引き寄せられます。
毎年、行列ができています。人気のお店です。
ナシゴレンやビーフのココナツミルク煮
タイ料理だったかな?
焼きまんじゅうやビーフン 台湾料理?
シンガポール料理 牛肉ラーメン 色んな料理が混ざっているようです。
生マッコリ。韓国のお酒です。
茹で豚。韓国風
服も売っています。
クレープ屋さん。パリジェンヌの家庭の味。
子供が遊べるお店もあります。
お菓子と雑貨
チベット・インド料理
日本酒 焼酎 ウォッカ
ドーサ 南インド
手際よく、丸めていました。お米のクレープ。
炙りチャーシュー
大豆肉のジャジャー麺
おなじみケバブ。トルコ料理。
牛肉と鶏肉があります。
日本の焼き鳥
蒸かしたジャガイモ
サングリアやマフェン
出茶屋さん コーヒーの屋台です。
近隣のイベントに欠かせない美味しいコーヒー屋さんです。
紹介したのは一部です。
今年は60店程の屋台が出店していて、
その他にフリーマーケットも有ります。
3回に渡った、はらっぱ祭りレポートはこれでお終いです。
来年もまた開催してほしいですね!
はらっぱ祭りでは、これからのはらっぱ祭りを作っていくための新しいボランティアチームを作ることになりました。
何か祭りに参加してみたい、ちょっとぐらいなら手伝ってみようかな、祭りってどうやって作ってるんだろう?などなど、少しでも興味を持っている方、お気軽にご連絡ください!自分の参加できる範囲で大丈夫。今、はらっぱ祭り実行委員会はスタッフの深刻な人手不足と高齢化により、祭り存続の危機を迎えています。
新たに祭りを支える若いスタッフを募集してます!学生も歓迎!老若男女問わず大募集!
はらっぱ祭りでは、ボランティアを募集しています。
詳しくはHPまで↓
武蔵野はらっぱ祭り オフィシャルHP