
寒緋桜
寒緋桜も咲き始めました。3月18日の午前中で6分咲きでしたので、
この連休中で満開になるかもしれませんね。
場所は都立武蔵野公園の野球場の南側。目立たないところにあります。
釣鐘状の赤い花が特徴です。
昨年もこの頃でした。
桜咲く、大寒桜と寒緋桜
この鳥はおそらくヒヨドリです。
カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus cerasoides (D.Don) S.Ya.Sokolov var. campanulata (Maxim.) X.R.Wang et C.B.Shang, 1998)(Synonym : Prunus cerasoides D. Don var. canpanulata (Maxim.) Koidz., 1910)はバラ科サクラ属の植物[2]。サクラの原種の一つ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。-wikipedia-
シデコブシ
もう少しで咲きはじめますね!
ハナモモ
ハナモモもまだ蕾でした。
コブシ
クジラ山の北側にあるコブシはちょうど満開です。
コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)はモクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木。早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせる。別名「田打ち桜」。
果実は集合果であり、にぎりこぶし状のデコボコがある。この果実の形状がコブシの名前の由来である。
高さは18m、幹の直径は概ね60cmに達する。-wikipedia-
ハクモクレン
きんと雲広場にあるハクモクレンは咲き始めました。
大寒桜
相変わらず、鳥が集まってきています!
桜に関する情報有難うございます。桜はそろそろ終わりですが、野川公園付近の野川河川敷水際に桑の木のような葉に、花芽が毛虫のようなものが付いている木は何ですか? 柳ですか?もし分かれば教えてください。
伊藤様 連絡が遅くなり失礼いたしました。都立武蔵野公園の入り口あたりでしょうか?野川第2調整池(普段はグランドとして使用しています。)に下りる手前に大きな桑の木が一本あります。
この木の事かなと思いますがいかがでしょうか?木の種類は私ではわからないので
https://musashinoparks.com/kouen/musasino/
こちらの管理事務所までお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
江口拓生